最近では著作権者(著作権を持つ個人や団体)がYouTubeと提携していることが多いです。
著作権者が楽曲などの使用を許可している場合は、著作権違反とはならず、動画のコメント欄などに著作権者の情報が自動的に表示されるようになります。またアップした動画で収益をあげることは出来なくなります。
実際の例
具体例で説明します。以下の動画を作りました。
この動画で流れている曲は、以下のヨルシカ公式サイトの「ただ君に晴れ」という曲です。
この動画をアップロード後、公開する前にこのようにチェックと表示されました。
チェックの部分をクリックしてみます。

著作権の項目に「著作権の申し立てが見つかりました。著作権者は申し立てが行われたコンテンツの使用を許可しているため、この動画に広告を掲載します。」とあります。
これは使用することに問題はない事を意味しています。詳細を表示のリンクをクリックします。

「この動画の Content ID に関する申し立てはチャンネルのステータスに影響しません。これは著作権侵害の警告ではありません。」と表示されていれば動画公開に問題ありません。
ただし、この動画を利用しての収益化はできません。(あくまで動画単位です!他の動画での収益化は大丈夫です)

このページをスクロールすると著作権者の情報や使用楽曲、動画のどの範囲が対象かが分かります。

動画を再生した際のコメント欄がこうなる
著作権者から申し立てがあった動画は、ユーザが再生するときに閲覧できるコメント欄に自動的に著作権者の情報が付加されて表示されることになります。
YouTube Premium で広告なしの音楽を楽しみましょう
とたまに見るあれです。

収益化ができないことで不利を被る人はわたしを含め多くはないでしょう。
チャンネル登録が1000人を超えないと収益化(YouTubeを使って儲けること)が出来ないですし…
そんなわけで個人が2次創作をしやすくなったといえます。
参考

コメント
こんにちは。動画作成しています。質問ですが、どうも良く解らないのですが、
「著作権で保護されているコンテンツが見つかりました。著作権者は YouTube でのコンテンツの使用を許可しています」
というコメントの意味は、著作権が絡んでいても、楽曲は動画で使用しても構わない、即ち、著作権侵害に当たらないのでしょうか?但し、収益化は出来ないのですね!?
真道さん、こんにちは。管理人です。
おっしゃる通りです。
楽曲は動画で使用しても構わないが、収益化は出来ません。
わたしも最初に見た時は少々ビビりました。
動画を公開するだけなら全く問題ないです。
こんにちは。早速、返信いただきありがとうございます。しかし、2年程前に、キングレコードが著作権保持者の楽曲を使ったら、システムダウン(ハードディスクを破壊)させられた事があり、大丈夫かなと思っています。システムダウン(ハードディスクを破壊)は、タイミング的にぴったりでしたので。その時、ユーチューブにアップしたら、「キングレコードの著作権が・・・」というメッセージが出て、動画が視聴出来ないというメールを、友人から受け取った事が有ります。ユーチューブからのメールも、楽曲を使用していいのか悪いのか、解らないような、微妙な表現のメールが届きまして、どう対応していいのか解かりません。今は、非公開にしたり楽曲を変えたり、ミュート、削除したりで対応しています。本当に解りにくいですね。
なるほどそうした実例があったんですね。
著作権まわりは、日本と海外とでも「違い」がありますしね。
YouTubeがアメリカ発祥ということを考えるとまるまるメッセージの日本語訳を信じないほうがいいのかもしれませんね。
勉強になりました。
こんにちは名無しのごんべいです。1つききたいのですが歌った曲の動画を公開したときに著作権の表示が出たのですがこれは警告なか何なのかよく分かりません。私は別に利益を求めたいわけでは有りません。皆に見てほしいだけです。対象方法を教えて下さい。もし警告なので有れば消したいと思います。返事をお待ちしています。
こんばんは、名無しのごんべい さん。管理人です。
わたしの知る範囲でお答えします。
基本的にどんな曲にも著作権があります。
その著作権者が他の人に対して「YouTubeでも使っていいよ」と許可していればYouTubeでの公開も可能です。
曲の1部でも公開する動画に含まれていれば、YouTubeの動画公開時に警告として表示されるようになっています。
公開できるかどうかは警告のメッセージにもよります。
例えば
との警告の場合、問題なく公開できます。
一度警告の文面を確認してみることをおすすめします。
著作権の楽曲を使用したかったのですが侵害が心配で皆どうやってアップロードしているのか分かりませんでしたが、これでスッキリしました。ありがとうございます!
それは良かったです。
わたしもYouTubeに著作権のある楽曲がガンガンアップロードされているのは同じく疑問でした。
自分でやってみて分かりました。
この動画の Content ID に関する申し立てはチャンネルのステータスに影響しません。これは著作権侵害の警告ではありません。
とでましたが公開には影響がないものの収益化は難しいとのこと。今はまだまだ登録1,000人にはほど遠いとはいえ有料で購入したのですしアップした動画一覧でここだけこんな表示は気持ち悪いです。
なんとかこの表示を消せませんか?
西岡直人さん、こんばんは。
残念ながら現在のYouTubeの仕様では日本語でそのような表示がされてしまうようです。消すことは出来ません。(確かに気分のいいメッセージではありませんが…)
また、仮に現在メッセージが出ていない公開動画でも、著作権者の意向により将来的にメッセージが出てくる可能性もあります。
JASRAC管理楽曲を含む動画をyoutubeにアップロードすることは可能なようですが、それは動画で使用する音源が、『自ら演奏または製作したものである場合』であって、『市販のCDやダウンロードした音源を利用する場合、著作権とは別に、著作隣接権(音源製作者やアーティストの権利)の許諾を得る必要がある』ように思えるのですがこれについても大丈夫なのでしょうか?
https://www.jasrac.or.jp/news/20/interactive.html
https://www.jasrac.or.jp/info/network/pickup/movie.html
こんにちは。管理人です。
>『市販のCDやダウンロードした音源を利用する場合、著作権とは別に、著作隣接権(音源製作者やアーティストの権利)の許諾を得る必要がある』
これはその通りかと思います。
ただYouTube側で「この動画の Content ID に関する申し立てはチャンネルのステータスに影響しません。これは著作権侵害の警告ではありません。」と表示されて動画が公開出来る場合、アーティスト含む著作権者側がYouTubeへのCDやダウンロード音源の利用を許可しているのだと思います。
そうした楽曲は、こんな感じで著作権者やアーティスト名が入った広告がコメント欄に入ります。

これは将来著作権者やアーティスト側が利用を禁止すれば変わってくるよ、ということだとわたしは解釈しています。
詳しい解説本当にありがとうございます。アップロードするさい、そのような文がyoutube側から表示されていればアーティスト本人から個人的にメールで使用許可をいただくなどはしなくても問題ないことになるのでしょうか?
また、アーティストの曲を(この動画のように直取りではなく)youtubeの動画でBGMとして挿入して使用するときも同様の表示が出るのでしょうか…..?アーティストの名前をタイトルに入れていれば申し立ての表示が出るとしたら、アーティストがかなりマイナーで表示がでない場合があるとしたら絶対に公開してはいけないのでしょうか…..?
の さん、こんばんは。
>アップロードするさい、そのような文がyoutube側から表示されていればアーティスト本人から個人的にメールで使用許可をいただくなどはしなくても問題ないことになるのでしょうか?
正直わかりません…
ただ、わたしはそのように解釈しています。
この時代、アーティストや著作権者も作品の使用許諾をいちいち個人個人とやりとりするのが煩わしいので、YouTube側と契約しているのだと思います。
わたしはそう理解しているので、記事の例として紹介した動画を公開しました。
>アーティストの曲を(この動画のように直取りではなく)youtubeの動画でBGMとして挿入して使用するときも同様の表示が出るのでしょうか…..?
これはアップロードすれば分かります。
あと、アップロード後に公開・限定公開・非公開のどれかをチャンネル登録者本人が決めることができますので、アップロードして即公開にはならないのであまり心配しなくても大丈夫だと思います。
>アーティストがかなりマイナーで表示がでない場合があるとしたら絶対に公開してはいけないのでしょうか…..?
黒板の落書きでさえ著作権が存在しているので、基本的に著作者の同意なく公開はアウトだと思います。
分からない場合は、そのアーティストに直接問い合わせるのが一番ベストかと思います。
以上、管理人のわかる範囲でお答えしました。
先日、ある曲の音源を使用して動画を作ってyoutubeの投稿したところ、動画がブロックされて誰も視聴できなくなってしまったんですが、他の人が投稿したものに「同じ音源」を使用した耐久動画がありました。本来なら、私と同じようにブロック(非公開)になると思うのですが、この差は何なのでしょうか?
単なるAIの識別ミスでしょうか?
質問者さん、こんばんは。
正直な所、YouTube側のプログラムの問題ですので分かりませんとしか言いようがないのですが、ブロックで考えられる要因としては、「YouTube上で利用できない音源だった」「視聴者から違反の報告があった」などが思いつきます。
いずれにせよ、理由はYouTube側からは教えてはもらえないため何だかもやもやしますね。