今回は、Windows10にしゃべらせるプログラムを作ります。ソースコードはたったの2行です。
プログラミング言語は、マイクロソフトのJScriptを使います。
メモ帳で手軽にできるのでぜひ試してみてください。
speech.js
// 文字コードはシフトJISで保存 var tts = WScript.CreateObject("SAPI.SpVoice"); tts.Speak("おっす!おらゴクウ!");
メモ帳やエディタなどで、拡張子を「js」、文字コードを「シフトJIS」で保存するとこんなアイコンになります。
ダブルクリックで実行です。
しゃべりましたか??ちなみに「!」の部分はしゃべりません。悪しからず。
Windows10には標準でMicrosoft Speech API 5.3(2017年10月時点)が提供されています。
その昔TTS(Text To Speech)エンジンというものがありまして、文字列を与えるとWindowsがしゃべってくれました。もちろん現在でもこのTTSはWindowsに搭載されています。プログラム言語からTTSへの橋渡しをする役割がMicrosoft Speech API(通称:SAPI)です。
SAPIのドキュメントは、MSDNのサイトにあります。
このドキュメントを見るとRateプロパティなどがあり、話す速度を調整できるようです。
Rateプロパティ | 値の範囲 -10~10 | 音声出力の速度を調整できる 使い方)***.Rate = 3; |
実際に使ってみます。
// 文字コードはシフトJISで保存 var tts = WScript.CreateObject("SAPI.SpVoice"); // 速度をだんだん早くさせてしゃべらせる for(var i=-5; i<10; i+=2){ tts.Rate = i; tts.Speak("おなかすいた?"); }
SAPIは、色々なプログラミング言語から呼び出せます。もちろんPythonでもwin32comというモジュールをインポートすればSAPIを呼び出し可能です。
誰かさんのTwitterのつぶやきデータをスクレイピング(ウェブサイトから必要な情報を抽出すること)して本当につぶやかせることも可能です。面白いですね。
コメント