体験予約申し込みフォーム【100806546】

この度は茨城県城里町ゲーム制作体験1名様(親子2名可)を返礼品にお選びいただきありがとうございます。

以下予約フォームより期日までにお申し込みをお願いいたします。

ご利用お待ちしています。

お申込み期日

2026年1月8日(木) 返礼品発送日より1年間となります

体験種別

以下2種類の中から体験種別を1つご検討ください。

スマートフォン(Android/iPhone)で動作するシューティングゲームを制作します。
マウス操作キーボード操作がある程度出来るかたなら初めての方でも大丈夫です!
当方のノートパソコンを利用しての体験講座となります。準備物はとくに必要ありません。

ゲーム制作体験の流れ(60分~90分)
  • 手順1
    見本のゲームをプレイしてみる(5分)

    パソコン上で見本ゲームをプレイしながらプレイヤーやボスキャラの動きを確認します【マウス操作】

  • 手順2
    主人公キャラをペイントで描く(15分)

    シューティングゲームのプレイヤーキャラをWindowsのお絵描きソフトであるペイントを使って描きます。【マウス操作】
    絵心がない方でも簡単に描く方法をおしえますので大丈夫です。

  • 手順3
    自分の描いたキャラをゲームに登場させてみる(20分)

    早速、描いたキャラをゲームに登場させてみます。【キーボード入力】
    キーボードから講師のアドバイスを受けながらプログラムを入力していきます。
    自分の描いたキャラが動くとオリジナル感がでてきます!

  • 手順4
    敵キャラとボスキャラも描いて登場させる(20分)

    敵キャラと最後に登場するボスキャラを描いてゲームに登場させます。
    【マウス操作】【キーボード操作】

  • 手順5
    ゲームのバランスを整える(20分)

    敵の出現頻度やボスキャラの強さなどを設定します。【キーボード入力】
    余裕がある方はボスキャラの弾幕攻撃のプログラミングにも挑戦してください。

  • 完成
    ゲームが完成したら公開します

    作ったゲームは1年間無料公開します。
    スマホでご家族・友人たちと遊んでみてください。

完成イメージ

パソコン(Windows)で動作する3Dアクションゲームを作ります。

当方のノートパソコンを利用しての体験講座となります。
基本的なマウス操作キーボード入力ができれば大丈夫です!
準備物はとくに必要ありません。

Unity3Dゲーム制作体験の流れ(60~90分)
  • 手順1
    見本のゲームをプレイしてみる(5分)

    今日作るゲームの見本を実際にプレイしてもらいます。【マウス操作】
    ゲームのルールが分かったらさっそく制作に取り掛かります。

  • 手順2
    Unityの操作を学ぶ(5分)

    Unityは今流行の3D(3次元)ゲームを作る環境です。
    ゲームを作る上でのUnity基本操作をマスターします。【マウス操作】

  • 手順3
    敵のゾンビを出現させてみる(10分)

    ゲームに登場する敵ゾンビコインなどは最初から用意されています。
    ゾンビをゲーム画面に登場させてみましょう。【マウス操作】
    ここまでまだプログラミング要素はありません。

  • 手順4
    プレイヤーが攻撃できるようにする(20分)

    いよいよプログラミングの登場です。
    Visual Studioというプログラミング環境を使ってプレイヤーがゾンビを攻撃できるように改良します。
    講師がマンツーマンで丁寧に教えますので安心してください。【キーボード操作】

  • 手順5
    ゲームバランスを整える(20分)

    ボスを登場させたり、ゾンビの速度プレイヤーの能力を変更してゲームのバランスを整えてください。【マウス操作】【キーボード入力】
    ここまでの内容を応用すると超巨大なゾンビ豆粒みたいなゾンビを登場させることもできます。ぜひUnityを使って遊んでみてください。

  • 完成
    BGMをつけて完成!

    最後にプレイ中に流れるBGMを選んで完成です!(曲によってゲームの雰囲気も変わるので大事です)【マウス操作】
    完成したゲームは1年間無料で公開します。
    ご家族・友人たちにプレイしてもらいましょう。

イメージ

体験に関するご質問は、butan@dianxnao.com (担当:武田)までお願いいたします。

予約フォーム

    希望する体験種別(必須)

    希望時間帯(必須)

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

    タイトルとURLをコピーしました